×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人力飛行機→フライトシム→RC飛行機→セキセイインコ飼育→上級滑空機ライセンス取得という空物好きです。
| |
ラジコン飛行機を飛ばす際、一番問題になるのが重心位置です。
キットなりARFなり購入して付属する説明書を見ると、多くの場合「翼と胴体の付け根部分の前縁から○○mm」という書き方がされています。 一般的に飛行機の重心位置をいう場合、翼の付け根位置でいう事は無く、必ず平均空力翼弦(MAC)の○○%という指定の仕方をします。 翼の平面形はテーパーしていたり、後退角が付いていたりと翼幅方向に一定では無く、揚力分布も一定ではありません。 そこでその翼を代表する場所を決めて、そこに翼に働く空気力が働くと考えます。 重心位置もこの代表点がある翼弦上に設定します。 これが平均空力翼弦で、略してMACとも呼びます。 平均空力翼弦は単純なテーパー翼であれば、CADなどで作図することによって簡単にその場所を特定できます。 下図はFMSのBIG ZeroでMACを作図で求めたものです。(2015/10/29:図を手直ししました。) 1.翼端と翼根の中心を結ぶ 2.翼端に翼根の長さを足す 3.翼根に翼端の長さを足す 4.「2.」「3.」の端同士を結ぶ 5.「1.」と「4.」の線の交点がMACがある位置 という手順で作図します。 これも面倒だ!というなら次の方法はどうでしょうか? まず、テーパー比を出します。 テーパー比は翼端の長さ÷翼根の長さです。 次に下表を見て、テーパー比に対応する係数をメモします。 -------------------------- ※2013/05/31追記 デルタ翼はテーパーは0で、矩形翼は1になります。 なのでデルタ翼のMACは機体中心線から翼端に向かって1/3の所になります。 矩形翼はテーパーしていないのでどこでも同じですが、図芯としては中間点にあります。 -------------------------- 最後にその機体の全幅の半分の長さと係数を掛け算します。 その値が機体の中心線からMACまでの距離となります。 実際に例を挙げてみます。 この翼は翼端長=153mmで翼根長=218mmです。 よってテーパー比は153÷218=0.7です。 先ほどの表でテーパー比0.7に対応する係数は0.471です。 この翼の全幅は1300mmなので、その半分の650と係数を掛けます。 よって650×0.471=306mm。 つまりこの翼の平均空力翼弦は機体中心から図って306mmの位置にあります。 後はこの場所の翼弦長を測れば平均空力翼弦が分かります。 実際に測ってみたところMACは187mmでした。 重心位置は25%~30%MACが適切だと思いますので、このMAC上で前縁から47mm~56mmの間に収まるように重心調整をします。 最後に先ほどのテーパー比と係数の表の根拠ですが、以下のようになっています。 テーパー比はλ(ラムダ)としています。 またSは翼面積。bは全幅を示しています。 MACの位置を算出する式(1)をよく見てみます。 「cydy」の部分はコード長cと微小翼幅dyの積なので微小面積を表し、さらに基準からの距離yのが掛かっているので、この積分自体は翼平面形の断面一次モーメントを計算していることになります。 さらに翼面積Sで割っているので、とどのつまりMACとは図心を通る翼弦という事になります。 単純なテーパー翼であれば、翼弦分布はc=ay+bという一次方程式で表されますので、これを式(1)に代入してごちゃごちゃ積分すると式(2)になります。 式(2)はb/2(つまり全幅の半分)と、(1+2λ)/{3(1+λ)}の積になっていますね。 つまり先ほどの表の係数は(1+2λ)/{3(1+λ)}の部分を計算したものになります。 今回は単純なテーパー翼の場合でしたが、セスナやグライダーなどは2段テーパー翼になっていたりします。 その場合は今回の表は使えません。 ただ、MACは図心なのでテーパーが切り替わる場所を境に単純な台形として分離し、各々の断面一時モーメントを合算し、最後に翼面積で除せば出せるはずです。 そのうち簡単な表にまとめられればなぁと思っています。 ※2013/05/29追記 2段テーパー翼についてMAC位置を特定するグラフを作りました。 「2段テーパー翼の平均空力翼弦位置(3)」 PR コメントを投稿する
<<2段テーパー翼の平均空力翼弦位置(1) | ブログトップ | テーパー比と翼端失速>> | プロフィール
HN:
だいこん
性別:
男性
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[10/31 たかし]
[10/28 たかし]
[10/27 たかし]
[10/05 tomo]
[10/02 tomo]
P R
|