忍者ブログ
人力飛行機→フライトシム→RC飛行機→セキセイインコ飼育→上級滑空機ライセンス取得という空物好きです。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

万世10式戦車(2)


予想外の大きさ。。。



ちょっと大きすぎませんかねぇ。


やっぱり合わせ目に段が出来てしまいます。
木とかプラスチックならどうにでもなるのですが、紙だとどうしようもありません。

きっちり切り出して折目もそんなにズレてないはずなんですけど。





拍手[0回]

PR
万世10式戦車(1)

35ページに及ぶ展開図の印刷。
結構な量です。
この時点でちょっと挫けます。。。




でも頑張ります。
一番最初の工程は万かつサンドの箱を包む事です。
万かつでなくても、ハンバーグサンドでも同じサイズなので大丈夫です。


初日はここまで。
慎重に切り出ししているのですが、組み合わせようとするとやはりズレが出てしまいます。
コツがあるのでしょうけど、難しいですね。。。



やはり老眼になると工作はキツイですね。。。




拍手[0回]

肉の万世

わかる人にはわかるこのセット。



そう、「万世10式戦車」です。


ペーパークラフトのデザイン画は肉の万世のHPから落とせますが、A4用紙35ページと天文学的数字。
製作にはおよそ25時間を要するとの事で、かなり根気が必要なようです。

毎日4時間作業したとしても、完成まで6日以上掛かるので、途中で挫けるかも知れません。

そもそも毎日4時間なんて出来ませんし、したくないですし、するつもりもありませんが…。


※万かつサンドはとても美味しかったです。
さすが肉の万世。



拍手[0回]

滑空比の計算

一般の人はグライダーというと「あの風に乗って飛ぶやつ?」なんて聞き返されてしまいますが、面倒くさいのでいつも「そうです」と答えています。
飛行機も風に乗って飛んでいるんですがねぇ。。。

飛行機のエンジンが止まった(止めた)場合、それなりに滑空して飛び続けられますが、滑空機とは違い滑空比が桁違いに小さいためエンジンが停止すると遠くに飛んでいく事ができません。

グライダーでも飛行機でも構わないのですが、今、下図の様に滑空している状態を考えます。



水平面と飛行経路との角度θは経路角です。

水平飛行時W=Lだった揚力は、滑空姿勢になるとθだけ傾いてL=W・cosθとなっています。
揚力Lの経路成分(W・sinθ)は抗力Dと釣り合っています。

という事で

L=W・cosθ
D=W・sinθ

ですので、この比を取って

L/D=W・cosθ/W・sinθ
   =1/tanθ

となります。
L/Dは揚抗比または滑空比と呼ばれています。
式から分かるように滑空比が大きくなるという事は経路角θが小さくなるという事でもあります。
つまり遠くまで飛べるという事です。
また

L=1/2ρV^2・Sw・Cl
D=1/2ρV^2・Sw・Cd

なので、L/D=Cl/Cdでもあります。
揚力係数も抗力係数も迎え角だけの関数なので、滑空比が最大になるような迎え角を使って飛べば良い事になります。
迎え角が決まれば速度が自動的に決まってきますので、その速度で飛んでいれば最大滑空比の迎え角になっています。


さて、見方を変えて今度は滑空速度に着目します。
滑空速度もやはり経路角θだけ傾いています。(というか速度の方向が経路なので当たり前ですね)

速度Vを水平線分と垂直成分に分解すると

Vx=V・cosθ
Vy=V・sinθ

となりるので、この比を取るとやはり

Vx/Vy=1/tanθ

となります。

という事でL/D=Cl/Cd=Vx/Vyでもあります。
Vx、Vyはそれぞれ単位時間当たりの進行距離ですので、揚力と抗力の比はそのまま水平距離と失効高度の比にもなっています。





拍手[5回]

作ってみよう

昨日買ったペーパークラフト作りました。

アンテナ部分大変そう・・・。




何度も裏表を貼り間違え、糊を無理矢理剥がして修復という作業を繰り返し・・・
一気に建物完成。
老眼には辛い作業が続きます。

 


アンテナの作製に入ります。
細けぇ~



アンテナ部品が揃いました。
あともう少し。



完成~♪
アンテナはクルクル回ります。
カッコいい~。


高所作業用の足場もありますが、面倒なのでこれにて終了。

お値段が高いだけあって、よく出来たキットでした。
私の工作技術が全く追い付かなくて、もうヘトヘトになってしまいました。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
だいこん
性別:
男性
カレンダー

05 2025/06 07
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
最新コメント

[10/31 たかし]
[10/28 たかし]
[10/27 たかし]
[10/05 tomo]
[10/02 tomo]
P R